ポピュラー音楽の知識社会学9 アンダーグラウンドは売れない人の集まりか?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 22

  • @akikotakase1472
    @akikotakase1472 4 месяца назад +1

    他の講義で、咳払いとか、ノイズがとか… のコメントがありましたが🎉とんでもない どうかこのまま、外の通りの選挙カーの騒音?も、どうかこのままで。「誤配」のおかけでつながりました。楽しい。

  • @pettypaceGordius
    @pettypaceGordius Год назад +1

    先生、ありがとうございました。
    全て、楽しく拝聴いたしました。

  • @コクトー-v2o
    @コクトー-v2o 7 месяцев назад

    ありがとうございました!
    めちゃくちゃ楽しかったです。
    機会があるのなら通ってみたいと思える講義でした。
    金銭的な余裕があればな…

  • @名著解説ラジオ名著解説
    @名著解説ラジオ名著解説 2 года назад +2

    先ほど知識社会学視聴終えました(内容が濃密なので時間がかかってしまいました☺️)。非常に面白く、気になる本やコンテンツがたくさんできました!次回も楽しみにしつつ、タモリ倶楽部的な番組づくりのコンセプトぐっときました。

    • @アーカイブ社会学講義
      @アーカイブ社会学講義  2 года назад +2

      ありがとうございます。
      猫さんも良い動画をどんどんあげられてますね!
      実はほぼ毎回見てます(笑)。
      ドゥルーズをアップされたときには、「この人、どこまでいくんだ!?」と正直ビビりました。
      これからも楽しみにしてますね。
      ちなみにタモリ倶楽部は僕も連想しました。
      ほんま流浪のチャンネルですわ(笑)。

  • @ten_haeven
    @ten_haeven 2 года назад

    それぞれのカルチャーとジャンルに発展と繁栄を❤

  • @инкя
    @инкя Год назад +1

    新しい動画待ってます!!
     社会学専攻 大学院生より

  • @星祐太郎-y9g
    @星祐太郎-y9g 2 года назад +5

    全9回に渡り、貴重なお話をありがとうございました。
    正統性の問題で思い出したのは、先生が「基礎講義」の最終回で、「社会学を学ぶことで、自分の生きている社会は絶対のものではないことに気づくことができる」と仰っていたことでした。
    今ある尺度の「正統性」を問題にすることは、まさに尺度それ自体を疑ってかかることであり、その相対性に気がつくことであると思います。先生の講義は、そんなアナーキーな知的興奮に満ちていました。
    僕もいつか、「正統性」を揺さぶるような論文を書けるよう、研鑽に励みます…!
    また、この講義やご著書を通して、素晴らしい音楽の数々とも出会うことができました。
    (そのほとんどをApple Music で聞いた結果、講義以前と以後で「あなたにオススメ」の内容が変わってしまいましたが…。)
    これからも、追加した音楽を聴くたびに、この講義とテキストに戻ってきます。
    改めて、ありがとうございました!
    次回の更新も、楽しみにしております!

    • @アーカイブ社会学講義
      @アーカイブ社会学講義  2 года назад +1

      こちらこそ、ありがとうございます。星さんのコメントはいつも励みになってます。
      アナーキー・・・。僕が伝えようとしていることはまさにそんな感覚かもしれないですね。
      法学の道に進む人にこんなことを吹き込むのもどうかと思いますが(苦笑)。
      どこかで触れたかもしれませんが、以前読んだ『合理的な神秘主義』という本に「学問分野というものは盲点によって規定されている」という話が書かれていて、なるほどと思ったことがあります。
      それぞれの学問分野には「これは言わない約束!」みたいなものがあって、それが枠組みになっているというのです。
      その意味で言うと、僕の講義は法学にとって盲点そのものかもしれません。
      でも、こんな講義に興味を持ってくださった星さんは枠組みの外側にもちゃんと興味が行く人なんだと思います。
      各学問領域にブレイクスルーをもたらすことができるのは、「外側」を意識している人だけですから、きっとこれから星さんは良い仕事をされることだろうなと思います。
      僕の師匠がゼミ生にかけてくれた名言に次のような言葉があります。
      「進歩的たるよりは革命的たれ。保守的たるよりは反動的たれ。」
      要するに思い切って大胆に書けってことですね。
      もちろん、前提として地味な調査の積み重ねが必要ですが、イケるときはフルスイングで、それこそ、人々の考えを揺さぶるような論文を書いてくださいね!
      おすすめリストが変わってしまったのは困った事態ですが、もはや取り返しがつかないので(苦笑)、気に入ったものから色々掘ってみて音楽ライフを楽しんでみてください。
      音楽も学問も未知との遭遇が1番の醍醐味ですから!
      ・・・と正当化しておきます(苦笑)。

  • @ken2794
    @ken2794 2 года назад +2

    いつも、大変ためになる動画のアップ頂きありがとうございます。
    東京で会社員をしている者です。
    ニュースなどで見る国際的な問題や政治について理解ができない事案が多く、社会学や政治学を学びたいと思っていた矢先に先生の動画【社会学基礎講義】と出会いました。
    拝見する中で、より学びたい、勉強し直したいという気持ちが高まり、今年社会人特別入試を活用して大学院を受験することを決めました。
    結果は関係なく、勉強は続けていくつもりですので、これからも動画配信を微力ながら応援しております。
    学ぶ意欲を与えてくださり、ありがとうございました。

    • @アーカイブ社会学講義
      @アーカイブ社会学講義  2 года назад +1

      ありがとうございます!
      すぐ役に立つことばかりが求められる世の中で、KENさんのような人たちがいてくださるのは、僕たち学者にとってとても嬉しいことです。
      大学院に進まれるのですね。
      色々インプットすることも多いかと思いますが、大学院に入るということは、それと同時に研究手法を身に着け、アウトプットを目指すことでもあります。
      研究とは、たくさんの著者からもらった贈り物(知識や思想)をもとに
      、自分の調べたことやそれに基づく考え方をプラスして次の人にリレーのように渡していく作業です。
      いつかKENさんも次の人にバトンを渡してくださいね。
      入試の健闘をお祈りしております!

  • @eair9829
    @eair9829 2 года назад

    長期間に渡る社会学講義、とても勉強になりました。
    古市さんの若者論も10年以上昔の話になってしまったので、もう少し最近の話を聞きたいです。
    特にZ世代の労働観についての話が聞きたいです。

  • @taekoasano8735
    @taekoasano8735 2 года назад

    たこさんいいですよね
    いかさんもかっこいいですよ